
かつては世界最強のマラソン選手とも称された瀬古利彦さん。
現在はDeNAのマラソンクラブ総監督を務めると共に、箱根駅伝や世界陸上の解説もやっています。
今回は現役引退後も多方面で活躍する瀬古利彦さんの年収やギャラをテーマに書いていきます。
瀬古利彦さんってどんな人?
名前:瀬古利彦(せこ としひこ)
生年月日:1956年7月15日(現在60歳)
出身地:三重県桑名市
身長/体重:170cm/62kg
高校:四日市工業高校
最終学歴:早稲田大学教育学部
職業:DeNAランニングクラブ総監督
–↓以下経歴↓–
中学時代は野球部に在籍し投手でした。
当時は高校に行って甲子園を目指す事を目標としていました。
ですが、校内の5キロ走大会で優勝した事を機に、陸上部から”どうにか大会に出てくれないか!”とお願いをされます。
結果的には県大会で三重県の過去記録を更新する形で優勝しました。
その後、陸上の強豪校”四日市工業高校”に入学。
高校時代も華々しい成績を多数残しています。
代表的なものだけ挙げますと
三重インターハイ”800m”、”1500m”で優勝(高校2年時)
茨城国体”1500m”、”5000m”の二冠を2年連続で達成
その後、早稲田大学に一般入試で受験するも失敗。高校卒業後は南カリフォルニア大学に在籍しながら再度早稲田大学入学を目指す。
翌年にようやく早稲田大学教育学部に入学を果たす。
早稲田大学競走部へ入部。
しかし留学中に不摂生をしたため8kgも体重が増えました。
競走部の監督、中村清監督から”マラソンをやりなさい”との一言で、中距離選手からマラソン選手へ転向。
大学時代の主な戦績としては
福岡国際マラソンで日本人としては最高の5位入賞(大学2年生時)
福岡国際マラソンでついに日本人初優勝(大学3年生時)
ボストン・マラソンで2位
これらの様々な成績から”次世代のホープ”と称され、モスクワオリンピックの代表に選出。
大学卒業後、中村清監督と共にエスビー食品に入社し社会人選手として活躍。
ですが、ソ連の国際問題により大会自体の話がなくなりました。
その後も様々な大会で活躍し、ロサンゼルスオリンピックの代表に選出。
しかし、瀬古利彦自身は当時はまだ気付いていなかったが、体には確実に劣りが見え始めており、ロサンゼルスオリンピックは結果的には予想外の14位で終わった。
その後も体調の変化、瀬古利彦自身を取り巻く環境の変化もあり、あまり満足の行くレースは無かったと言います。
ロサンゼルスオリンピック後にお見合い結婚をし、1988年の国際千葉駅伝を最期に現役を引退します。
その後、エスビー食品陸上部監督に就任、1990年から4年間限定で早稲田大学競走部のコーチも兼任し、箱根駅伝や全日本大学駅伝で連覇を果たす等、監督としても実力を発揮。
現在はDeNAランニングクラブで総監督を務めています。
瀬古利彦の年収はいくら位?
瀬古利彦さんは現在DeNAの社員という事になります。
で、このDeNAの平均年収は以下の様になっております。
denaの年収を詳しく解説 denaの年収の平均は、746万円でした。(有価証券報告書調べ)
年度別の年収は
平成27年:777万円
平成26年:751万円
平成25年:718万円
平成24年:757万円
平成23年:728万円ここ数年での年収推移は718万円(最低)~777万円(最高)となっています。
給料:基本給26万円 各種手当3万円 合計29万円 賞与110万円(年2回)
正社員で働く20代の男性
おおよそこの数字をベースに考えて良いと思います。
後は箱根駅伝や世界陸上の解説のギャラ次第によるのではないでしょうか?
ただ、陸上の解説者のギャラに関する情報等はほぼ需要が無いため情報は出回っておりません。
ですが、プロ野球の解説者のギャラは現在では1試合で5〜10万円程が相場となっているようです。
人気、不人気の話ではありませんが、客観的に見てプロ野球の方が陸上競技よりも需要が多いと思えます。
そのプロ野球の1試合のギャラが5〜10万円なので、陸上がそこから大きくギャラが突出するとは考えづらいのではないかと思います。
まとめ
2016年11月24日のニュースで判明しましたが、現在瀬古利彦さんは”長距離・マラソン強化戦略プロジェクト”のリーダーに就任されています。
かつては一世を風靡した瀬古利彦さん。
自身のこれまでの経験をふんだんに活かせるポジションを得ることになりました。
瀬古利彦さんは現在のマラソン界の現状をこう述べています。
現在の日本のマラソンの現状を、次々とぶった切っていった。まず大きな課題として、練習量の少なさを挙げ「練習が足らない。練習したら怪我をするって?怪我しないために練習するんだから。指導者も恐れちゃっている。僕らの頃より練習していないのに、怪我をする。今の練習では100年経っても、五輪でメダルなんて取れない」と、キッパリと言い切った。
かなり強い意志が見て取れますね。
かつての名選手は日本のマラソン界に何をもたらしてくれるのでしょうか?
今後のマラソン界は要注目ですね。
コメントを残す